有罪にできる法律がない#MeTooのハッシュタグで女性が、日常的セクハラから深刻なレイプに至るまで、告発できる機会が増えた。
多くの女性にとって「あれはわたしが悪かったわけではない」という救いにもなったし、男性の側にも「同意なき性交渉とはどんなことか」考えるきっかけを与えているように思います。
けれど司法の場では、女性たちを愚弄してるんじゃないかと思うほど、ひどい判決や不起訴が続いています。どうしてでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/itokazuko/20190411-00121721/
19歳の娘に対する父親の性行為はなぜ無罪放免になったのか。判決文から見える刑法・性犯罪規定の問題(伊藤和子)けど心に引っかかる。法的に罰せられなければ仕方ないのか?諦めなければいけないの?
やはり疑問を持った女性たちを中心にアクションがあったことを知りました。
https://www.lovepiececlub.com/column/12228.html
ミソジニー判決に怒りの声。フラワーデモから始まる(北原みのり)
どうも検索しても大手新聞社は報じてないかも。見つかりません。
しんぶん赤旗(政党の日本共産党の機関紙)は報じていました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-04-13/2019041314_01_1.html主催はこちら。
itisrape_japan (@itisrape_japan)さんをチェックしよう
https://twitter.com/itisrape_japan?s=09このスタンディングに参加した方からいろんなコメントがツイッターに寄せられていますが、参加した女性が、翌日勇気をふりしぼって友人に話したら「次回はわたしも行くよ」って言ってくれて泣けたって書かれてて、わたしも何故か泣けてしまいました。
北原みのりさんの記事では、このスタンディングに至るまでの不当な事件が一部紹介されていました。
2019.3.12 福岡地裁 準強姦罪で問われた男性が無罪。女性が抵抗できなかっことを認めながらも、男性が女性が合意していたと勘違いしていたとし、無罪。
3.20 静岡地裁 強制性交致傷の罪に問われた男性が無罪。女性は暴力を振るわれ反抗が困難だったと裁判所は認めながらも、「被告からみて明らかにそれと分かる形での抵抗はなかった」とし、無罪。
3.28 静岡地裁判決 当時12歳の長女を2年に亘り週3の頻度で強姦していた罪で問われた強姦した男に対し、少女の証言は信用できないと父親を無罪。家から押収された児童買春・児童ポルノ禁止法違反の罪で、罰金10万円を課す。
4.4 娘が中学2年生から性虐待をしていた父親が無罪。裁判所は、娘への性虐待を認めながらも、罪に問われた2年前の事件について、自分から服を脱いだ、父親の車にのってホテルに行ったことを理由に、「抵抗しようと思えばできた」と無罪。
4.11 itisrape_japan のフラワーデモ、東京駅前行幸通りに400人の女性たちが集まり、司法のジェンダー観に疑問の声をあげ、ミソジニー判決に怒りの声をあげた。ここから本気で始めよう。日本社会の#MeToo #WithYou
※ここまでに掲載しているプラカは#itisrape_japanのハッシュタグによせられたプラカをお借りしています。
ところでこのスタンディングは、花がらを身に着けて集まろう、と呼びかけられたようです。
わたしも日常で花柄のワンピースを着て、このアクションに心を寄せるのもいいかなと、思いました。



10代の頃、花柄のクシュクシュのプリーツスカートとレースの組み合わせが流行ったなぁ。と、ふと懐かしく思い出しました。
[0回]
PR